スポンサーリンク

携帯乞食で2回線乗り換えで破格の65000円キャッシュバック

今日はUQモバイルに乗り換えて半年ほど経ったので、携帯乞食をしに行くことに。ここ最近運動不足過ぎるからか首と背中の凝りがひどいので整骨院に行って施術してもらってからいつも乞食しに行くショッピングセンターへ。

なんか特設ブースで最近できたショップの展示なのかいろいろな金魚が展示されていた。少し季節外れながらも金魚すくいコーナーもあって子供が上手に金魚をすくっていたり。

毎年この時期に新型iPhoneが発売されてシルバーウィークのタイミングでショッピングモールの通路にブースを出す形になっているようだったので、おそらく今週の土日、もしかしたら土日月火と途中平日を挟むものの4日くらいはブースを出しっぱなしになるかもと思っていました。

2Fに行って歩いていたら予想通りお世話になっているワイモバイルさんがブースを出して客引きをしていました。張り紙を見た感じキャッシュバック金額は15000円になっていた。

これはどうなんだろうと思っていたところ、声を掛けてくれたスタッフの人といつものようにお話。

どうやらキャッシュバックは2万円までという限界がさらに低くなったようで15000円が上限になってしまった模様。ただ、家のネット回線がソフトバンク光に乗り換えてくれる人ならさらに15000円分のPayPayポイントとしてキャッシュバックがもらえるらしい。

もうすでに家はソフトバンク光入っちゃってるんですよねぇ…と言ったところ、今使ってる方でもキャッシュバック対象ですよ!と一言。紹介キャンペーンも含めると1回線32500円、2回線なら65000円ですと。

去年、2回線乗り換えに口車に乗せられて2回線新規契約した時よりもキャッシュバックが多いかも?と思ったのですが、どうやらここ最近事務契約手数料が値上げになっていて3000円程度だったのが5000円くらいになってる模様。その辺との兼ね合いもあるらしい。

どうやら先週の3連休もブースを出展していたらしいが、キャッシュバックのキャンペーンは今週の方が多いらしい。まぁ新型iPhoneが出た時はどのキャリアもかきいれ時なのでどこも予算を多めに出して契約取らないとなので納得はできる。

いつものようにホイホイと乗り換えの手続きを進めるも、新型iPhoneが出た最初の土日はこのタイミングで乗り換える人が多いから乗り換える時に必要なナンバーポータビリティの予約番号の発行するための電話が待ち時間が15分くらい発生。

電話もそれ必要か?と思えるような名義の確認だか番号の確認だかのやり取りで時間を取られたもののなんとか予約番号を発行してもらって手続き。ブースのスタッフさんが去年も自分が来たことを覚えていてくれたのが印象的だった。

ブースからお店に移動して家のネット回線との割引を受けるための手続きをしたものの、ネット回線の契約の名義が父親なのか母親なのか分らなかったり、手続きに必要なで少し時間が掛かったものの無事に乗り換えに成功。

JCBギフトカード15000円分×2回線=30000円分と、契約した後にブースのガラガラくじのコーナーに戻って2回線乗り換えてきたからなんか下さいよと言ったら、顔を覚えていてくれたスタッフさんが来てくれて、粗品のサランラップやアルミホイルや箱ティッシュなどを袋に入るだけ入れてもらえました。

せっかくなのでマクドナルドの株主優待の期限が今月末までだったので、晩御飯を食べて帰ることに。ダブル醤油肉厚ビーフを食べようと思っていたものの、17時を回っていて夜マックが注文できる時間だったので、倍ビッグマックセットを注文。

5月にチキンタツタを食べていらい4か月振りのマクドナルドだったので、かなりおいしく感じた。これが半年置きに優待が5冊(30セット)分届くとかだったら飽きちゃうのかなぁと思いつつも完食。

ネット回線をソフトバンク光にしている人の特典PayPayポイント15000円分×2はQRコードを読み込んでエントリーしたら翌月末くらいにメールでチャージコードが届くようなので、そちらを入力することでPayPay残高に入金されるらしい。忘れないようにしないといけない。

そして紹介キャンペーンでもらえるPayPayポイント2500×2に関してもQRコードを読み込んで名前やら紹介先の電話番号を入力するだけなのだが、こちらのポイントはなんと申し込んでから7か月後に届くらしい。こちらの方は本当に忘れて見落としそうなのが怖い。

というか去年似たようなというか全く同じキャンペーンに新規契約した2回線含む4回線分の10000円分のポイントってどうなったんだろう。半年ちょうど経過したところでUQモバイルに乗り換えてしまったので10000円分取りこぼしたかも知れない。

まぁ1か月多く契約していてもサブ回線3回線分の費用3500円くらいがよけまいにかかっていたので実際の取りこぼしは6000円程度かと思われるので乞食のサイクルを早くするかどうかの違いだけでトータルでみたらあまり差はないのかなと思っておくとする。

ちなみに乗り換えに掛かったコストは、契約事務手数料4950円+シンプル2Mプラン月額4015円ー1100円(おうち割光セット)=2915円の日割り分約971円。だれとでも低額+880円。持ち込み端末保証715円。セキュリティパックプレミアム770円。1回線あたり合計8286円。2回線なので倍の16572円。

とりあえず、家に帰って一段落した後にMyワイモバイルにログインして料金プランをシンプル2Sプランに変更した上で余計なオプションを速攻で解約。半年間ギガ増量のオプションだけホールド。

翌月以降は2365円ー1100円(おうち割光セット)=1265円で済むので、キャリアブラックにならないであろうと言われている半年後の5か月分のサブ回線費用として6325円をコストとすると合計コストは16572円+6325円=22897円。

キャッシュバック金額合計が65000円なので差し引きすると、実質利益は42103円となりました。乗り換え開始から終了するまでは1時間ほどでした。

家に帰ってきてプランを安いものに変更したり要らないオプションを解除するのに1時間としても所要時間は2時間くらいでしょうか。ショップへの移動時間などを加味しても2.5時間~3時間で済むはず。

これで4万円ちょっと浮いたので時給1万円オーバーです。結構破格だなぁと個人的に思うのですがどうなんでしょうか。

面倒だと思われるかたもいるのでしょうが、社会不適合者の私からすると働くことの方がよっぽど面倒くさいので、半年置きにキャリア間を反復横跳びして長期利用されている方の利益から出ているであろう原資から行われているキャッシュバックを頂かせてもらっています。

今回は家のネット回線と同じグループ会社だったので実質利益が出てるのですが、そうでない場合でも2回線の乗り換えで25000円くらいは利益が得られていたので、半年置きにきっちり乗り換えることで年間約65000円くらいは得できるはずです。

65000円ではPS5には届かないですが、Switch2には届きますからね。3年間くらい携帯乞食をしていますのでおそらく20万円分くらいはお得できているかと思います。ありがたい話です。

ただ、キャッシュバックの金額の上限の低下と契約事務手数料の高騰、一番安い料金プランの値上げがあるので、この感じだと今回が最後の携帯乞食になる可能性が高いかなと感じています。

今回は家のネット回線がグループ会社だったので追加で15000円ほどの追加のキャッシュバックを受け取れましたが、これがなかったらトントンか下手すりゃ少し赤字が出る形になるかと思われます。

ただ2回おきにまた家のネット回線と同じグループキャリアに戻れるので、その時に利益を得られるとは思うのですが、うまみ的にかなり少なくなるのではと思うところです。

前までは1キャリアで2回線までは特に問題なく契約できていたのが、今回からは2回線目は契約は同一名義でも使用者を自分以外に指定する必要とのことでした。

ワイモバイルさんは契約を取りたいからなのか、前回の3回線目以降と同様本人確認の免許証などが必要ないらしいのですが、おそらく他社さんだと本人の確認書類の提出を求められるはずなので、このまま半年後にUQモバイルに乗り換えに行った時に、難儀することになりそうです。

やはりほとんど使いもしないサブ回線を複数契約して半年置きにキャリアを反復横跳びされて契約を取るための撒き餌をチューチューされたら、コスト的にたまったもんじゃないんでしょうね。

基本的に1キャリアで1人あたり1契約しかさせたくないとの意思をひしひしと感じました。

半年後にUQモバイルのキャンペーンを見て上限15000円のキャッシュバックしか受けられないならMNP弾として活躍してくれたサブ回線は解約してワイモバイルさんをずっと使う感じにしようかなと思ってます。

以上、携帯乞食速報でした。おそらくこれがファイナル乞食になるかと思われます。お疲れ様でした。(しろめ)

コメント