先月マウスコンピュータで購入したノートパソコンですが、使い始めて3日ほどで壊れました。(しろめ)
初期設定作業は2週間くらい前にちょろっとやってたんですが、首凝り・肩凝りからくる頭痛がひどくて1週間ほどほったらかしになっていて、先週土日にいろいろと使える状態にして使い始めてたのですが、昨日ブルーバックエラーが出て再起動を数回繰り返す現象が発生。


1度はなんとか起動はしたのですが、使っている最中にまたエラーが発生。その後電源は入るがWindowsが起動しなくなりました。ブルーバックエラーが出る=故障の前兆みたいなところがあるのでもしかしたらアブナイかもなぁって思ってた最中に起きました。
大したデータは入っていないので被害は最小限で済んでいたのですが、パスワードを管理するソフトのデータが若干欠損したかもくらいです。古いパソコンやUSBメモリにバックアップしておいて良かったです。
トレードでチャンスになりそうな時間帯にぶっ壊れたもんですから、困ったもので仕方なく古いパソコンを起動してなんとかトレードチャンスをつかむことができましたが、まさかの最高解像度が1366×768でめちゃくちゃ表示できる情報が少なくて注文と利確に難儀しました。
今日整骨院に行って買い物を済ませて家に帰ってまたなんどか起動を試みましたが、最初の方はエラーメッセージにQRコードなんかが表示されていたのですが、最終的に:(しか表示されなくなる始末。完全に逝ったなと思いました。


サポートセンターに電話しましたが、症状を伝えてBIOS上でストレージを認識しているかなどいくつか試したものの、初期不良ということで本来はこちらがセンターに行って片道分の送料が掛かるところ、無料で引き取りにくれることになりました。
工場について2営業日ほどで送り返してくれるとのこと。土日は工場がお休みなので最短で戻ってくるとして来週の水曜日と言ったところでしょうか。
一応Windows11にログインするPINコードとアカウントのパスワードのメモを入れてくれと言われたものの、証券口座やら銀行口座やらのパスワードも入れているので、メモは入れたくないと相談したところ、Windowsを購入時の状態に上書きしてもいいならメモは必要ないということになりました。
おそらくストレージの故障だと思うので、どの道データは回収不可でWindowsの初期設定からやり直す必要があるので少し面倒ですが、いくら2段階認証的なものがあるのしてもログインパスワードが工場の人間に見られるのはリスクがありますからね。
しかし、家電とか購入してここまで速攻で壊れたのは初めてです。ザ・初期不良って感じですが1/10000くらいの確率だったりするのでしょうか。
いつ壊れてもいいようにデータのバックアップを二重三重にして運用しないとダメだなと思わされました。また戻ってくるまでの間、第5世代のCorei5のポンコツパソコンに頑張ってもらわないとです。
結局、この辺はどのメーカーでも運ゲーみたいなところはあるかと思いますが、残り3年近くの保証期限内にまた壊れるようなことがあったならマウスコンピュータでパソコンを買うことはないかなぁと思ってます。
コメント