2023年9月の株主優待クロス取引の結果です。9月も優待銘柄が多い月でした。とりあえずつなぎ売り初日にはトリドールホールディングスを取得して後は流れでの八百長方式となりました。
クオカード銘柄が2年前に比べて値上がりしている上に、他の銘柄も軒並み全体的に株価を上げているからか独自のお得指数的に0.4くらいあればいい方というレベルになってしまってるのが辛いところですね。
この前くらいから優待に長期保有特典を増やしたケーズデンキの一般売り枠があったので早めに取れたは良かったです。こちらはビックカメラ同様端株なしでも連続でクロスしていれば長期保有認定される銘柄なので早めに取って損はないですね。
今月クロスした銘柄は以下の画像の通りです。auカブコム証券で当選したIPO銘柄のカバーを移管してあるので一覧にありますがそれ以外の10銘柄です。
クロス取引した銘柄と取得費用など
- 丸大食品(2288)3000円相当のハム
- TOKAIホールディングス(3167)500円分のクオカード
- トリドールホールディングス(3397)100円分の優待券30枚(3000円分)
- FOOD & LIFE COMPANIES (3563)1100円相当の割引き券
- システム情報(3677)
500円のクオカード+抽選で50名に10万円分の旅行券(後だしで無くなったそうです) - ジャパンマテリアル (6055)1000円分のクオカード
- ケーズホールディングス (8282)1000円分の優待券(※長期保有認定されているので2000円分)
- NSD (9759)1000円分のクオカード
- ステップ (9795)500円分のクオカード
- ヤマダホールディングス(9831)優待割引券500円2枚
以上10銘柄をクロスしました。優待の合計額面は13100円となりました。ここ最近クオカードをほぼ使い切ってしまって少し寂しい気分だったので今月でそこそこ補充できたのは満足です。
トリドールホールディングスは結果的に初日取らなくても割と在庫が残っていました。まぁこれはしゃーなしとしておきます。とりあえず額面が大きくてつがいがってがいい優待を取っておくのは悪くないですからね。
システム情報は権利確定日当日くらいになって優待廃止に情報が発表されたようです。後だしで廃止発表するなやと思いました。権利確定日翌日の逆日歩情報を見て無くなったの知ってガッカリしましたが貸株料32円の損で済んでるのであまり気にしないようにします。
せっかく端株を仕込んで置いたのに去年は忘れていてクロスせずで今年は土壇場で廃止とメリットを活かすことができませんでした。端株にも用はなくなったのでその内売却しようと思います。
取得費用は上記の取引明細の画像の通りです。合計1847円となりました。12100円ー1847円=10253円の実質利益となりました。
あとがき
以上、2023年9月の株主優待クロス取引の結果でした。
200万円ほどクロスして12100円の実質利益でしたので月利0.65%ほどとなりました。2年前くらいから比べると全体的に株価が上がってるのでパーセンテージ的にも1%を切る形になってしまっています。
金額の絶対数的には年間そこそこお得できている結果になっているはずですので、今後もセコセコとクロス取引して行きたいですね。できることならクロス取引する資金も少し増やしたいのですが、リゾバから帰って以降体調が悪くてウーバーイーツ稼働できなかったのが辛いですね。
金額の絶対数的には年間そこそこお得できている結果になっているはずですので、今後もセコセコとクロス取引して行きたいですね。できることならクロス取引する資金も少し増やしたいのですが、リゾバから帰って以降体調が悪くてウーバーイーツ稼働できなかったのが辛いですね。
あと地味に今年の初めから積立NISAでS&P500を5万円積み立てているので、毎月数万円ずつくらいそちらに吸われているので、自由に使える資金的には徐々に減っていってるんですよね。
いよいよ来月10月からSBI証券と楽天証券で現物・信用取引の手数料無料が始まりましたがどうなることでしょう。10月と11月は取れる優待がほとんどないので12月のつなぎ売り開始日からの一般売り枠の在庫のなくなり方がどうなるか見ものですね。
コメント