9月は優待銘柄が多い月でしたがここ数年の株価の上昇のせいでクロス取引のコストである貸株料が軒並み上昇していて取れる銘柄がほとんどなく、適当に数銘柄だけ取って終了となりました。
今年限定でもらえる優待銘柄があったのですが、オリエンタルランド以外は逆日歩のリスクのある制度信用でしかクロスできないので、高額の逆日歩を食らうのも嫌だったので最終日のお昼に無難にハムだけ取って終了となりました。
それではクロス取引の結果を振り返っていこうかと思います。
クロス取引した銘柄
- 新東工業(6339)クオカード1000円分
- 上新電機(8173)10000円相当のお買い物優待券(200円×50枚)
- ケーズホールディングス(8282)優待券1000円相当
- オリエンタルランド(4661)1デーパスポート1枚
- プリマハム(2281)3000円相当の自社製品(ハム)
以上5銘柄となりました。優待合計は22000円ほどとなりました。
ちなみに新東工業は1年以上の保有条件が付いていますが端株を1年以上所持することで長期保有認定を受けられるみたいなので、端株を仕込んでクロスせず3年くらいほったらかしだったのですが、初めて出番が来ました。
オリエンタルランドの1デーパスポートは去年はヤフオクで9000円くらいで売却することができたみたいですが、今年に関しては長期保有していない人でも貰うことができるので少し相場が下がるとして7000円くらいとして計算してみました。
上新電機の優待に関しても2000円につき200円の券が1枚使えるので全部使おうと思うと10万円分買い物しないとなのでヤフオクで売却予定です。
到着が12月なのでNintendo Switch2を買おうと思ってる人に取ってはいい優待券になるかもです。ざっと過去の相場を見た感じ、額面の7割くらいで売れているので手数料引いて6500円くらいになるでしょうか。
ちなみにハムは毎年丸大食品を取っているのですが、今回つなぎ売り最終日のお昼の敗者復活戦で二度寝して出遅れてしまったので取れずで、残っていたプリマハムを取得した次第です。こちらは正月のおせちの具材になる予定です。
取得費用





- 新東工業(6339)貸株料22日分 239円
- 上新電機(8173)貸株料22日分 603円
- ケーズホールディングス(8282)貸株料22日分 368円
- オリエンタルランド(4661)貸株料20日分 784円
- プリマハム(2281)貸株料2日分 105円
取得費用に関しては信用取引報告書から以上の通りとなりました。合計取得費用は2099円となりました。
優待額面が22000円でしたので実質利益は19901円ほどとなりました。ハムは食ってしまったらなくなってしまうので、実質的な実入り使わない優待の売却して14000円くらいでしょうか。
なんか最近取れる銘柄も少なくなってきているので、少し飽きつつありますが、惰性でやってしまっているところはありますね。まぁ余ったお金で1万円以上の現金的なものを得られているのでヨシとします。
オリエンタルランドが今年限定で長期保有条件がないというニュースを知っていたのが結構大きかったかなと思います。
何気に不人気なのか、もしかしたら株主本人でないと使えないなどの条件があるのか最後まで在庫が残りっぱなしだったのが気がかりです。まぁ紙くずになったとしても784円の損で済むのでその辺のローリスクなところもいいですね。
あとがき
ということで2025年9月の株主優待クロス取引の結果でした。
トリドールホールディングスが株価爆上げになったのにも関わらず初日から一般信用売り枠の在庫が×となっており、なんやこれと言った感じでした。
結局最終日にも戻って来ないパターンだったと思われ、SBI証券の在庫に回ってくる枚数が減っているのでしょうか。
今年開設して今月から取引手数料が無料になったGMOクリック証券の在庫も確認していましたが、それなりに在庫が残っていた感じでした。
SBI証券が約200銘柄、GMOクリック証券が50銘柄と銘柄数に差がありますが、ある程度のメジャーな銘柄はGMOクリック証券でもクロスすることができる感じでした。
取引手数料が無料になったということを知らない人もまだまだ多いでしょうし、しばらくは優待クロス取引の穴場証券会社になるかもですね。他の月のラインナップを見て自分がよくクロスする銘柄が揃っているようならGMOクリック証券に乗り換えてもいいかも知れません。
10月11月と優待銘柄閑散月が続きますのでクロス取引は12月までお預けという形になりそうです。10月11月とIPOで利益見込みの高い銘柄が多い感じなのでそちらに全力で申込できるのはある意味ありがたいかもですね。
今年も気が付けば残り3か月ですが、最後まで悔いのないように自分なりに頑張っていきたいです。
コメント