はい、何気に今年になって初めての株主優待クロス取引結果の記事になります。
前回の記事でも書きましたが、2月3月と優待銘柄が多かったのですが、新しく始めた投資に資金を使っていたので全くクロス取引に資金を回す余裕がありませんでした。
何年か前から積み立てていた投資信託の一部を売却してIPOや株主優待クロスと引きに使える資金を増やして6月の優待クロス取引を再開した次第です。
マクドナルドは一昨年くらいから長期保有条件が付いたため、端株を仕込んで権利確定月に毎回クロス取引することで優待を手に入れているのですが、1回でも取り損ねると2回優待が貰えない期間ができてしまうのでマクドナルドだけはコンボしておきたかったんですよね。
クロス取引した銘柄
- 日本マクドナルドHD(2702) 6セット分の食事券1冊
- 物語コーポレーション(3097)優待券3500円分


クロス取引した銘柄は以上2銘柄です。優待額面合計はマクドナルド1セット850円計算で8600円となりました。
本当はすかいらーくHD(3197)も欲しかったのですが、IPOにまさかの当選したりで資金が結構ぎりぎりだったので辞めておきました。
2月末にクレカ積み立てしてるカードの支払いが残高不足で電話が掛かってしまったことがあったので、あまりぎりぎりを攻めてまた自分のクレヒスに傷を付けると何かと不便なことがあるかもですし。
ちなみに物語コーポレーションもマクドナルド同様、長期保有条件が付きました。今回は普通にクロスすることで優待を取ることができますが、12月からは半年以上の保有が必要になりましたので、こちらも端株を仕込んで対策しました。
取得費用
- 日本マクドナルドHD(2702) 貸株料21日分 1357円
- 物語コーポレーション(3097)貸株料9日分 365円
いつものように逆日歩のリスクのない一般信用売り枠でクロス取引しました。合計コストは1722円となりました。優待額面が8600円なので実質利益は8600円-1722円=6878円となりました。
ただ今年は旧積み立てNISA枠の投資信託を売却した利益がいくらかあるのですが、貸株料などのコストはそちらを相殺されるハズなので、年間2万円分くらいまでは貸株料が掛かっても実質無料になるので、タダ取りに近い形になっています。
あとがき
ということで、久しぶりの株主優待クロス取引の結果記事でした。
資金不足を投資信託の積み立てを一部売却して、その利益の税金分と貸株料をうまいこと相殺させることで、優待クロス取引をさらに上手にできている形になったのは一石二鳥でタイミング的にもちょうど良かったのかなと思っています。
資金は増えたのであまり無理のない範囲でお得な外食系の優待銘柄をクロスして行きたいですね。しかし、物語コーポレーションと言い長期保有条件を付ける銘柄が増えてきましたね。
言うて端株を仕込んでクロスしてしまえば大体の銘柄は長期保有認定を受けられるので、優待乞食からすると”らーめん”の看板を”らーぬん”にしてやったら”ラーメン”に変えてきやがったから”ラーヌン”にしてやった的なコピペみたいですが、イタチごっこですよね。
長期保有条件が付いたことを知らなかった人が次から売り枠の在庫競争に参加してこなくなることを考えると、情報さえ仕入れて対策さえしてしまえば今後の争奪戦が優位になるのでいいですね。
この辺は本当に長期に保有している株主のことを考えたら権利確定月を過ぎてから後出しで発表するべきなのではとは思うのですが、まぁ優待乞食にも慈悲をお与えくださっていると思っておきましょうか。
端株を仕込んで一度でもコンボを切らしたらゲームオーバーになるデスゲームに参加していると思って権利確定月の早押しを楽しむゲームだと考えたら少し楽しいかもと思うのは私だけでしょうか。(笑)
コメント